柏自律神経整体院のブログ
-
2018.05.02
便秘について
本日は便秘についてです。一口に便秘といってもさまざまなタイプがありますが、総合的な解説をいたします。便秘とは糞便量が少なく、排便後にも残留感があったり排便回数が極端に少ない症状を便秘といいます。…
-
2018.05.01
慢性下痢について
数回胃についての解説が続きましたが、本日からは腸に関する、慢性下痢についてです。下痢とは下痢は大腸の内容物が急速に通過するため、腸管での水分吸収の妨げとなったり、反対に、腸粘膜からの水分分泌が過…
-
2018.04.28
GW 神経性胃炎について
本日からゴールデンウィークですが、当院のお休みは暦どおりで、お休みは、4/29.30 5/3~6とさせていただきます。急患の方はお電話にて、お気軽にご相談ください。神経性胃炎について過労・睡眠…
-
2018.04.27
酸度について
本日は胃液の酸度についてのお話です。胸やけ・げっぷなどの酸症状は、胃液の酸度が高いときに起こるという意味で、胃酸過多症と呼ばれてきました。しかし、これらの症状は必ずしも胃液の酸度が高いときのみに起…
-
2018.04.25
逆流性食道炎について
本日はお困りの方が多い、逆流性食道炎についてです。正式には胃食道逆流症といいます。食後に胸やけをおこすのが主な症状ですが、不眠や食欲低下も併発することがあります。原因原因は多岐にわたります。…
-
2018.04.24
疲れが取れない原因、単純性胃炎について
疲労の取れない原因のひとつに、胃が弱っていることが考えられます。それにより、自律神経の乱れが起きたり、単純に栄養吸収の効率が落ちてしまいます。「たくさん食べているのに」と考えておられる方も、間食等…
-
2018.04.23
起立性低血圧症について
先日も低血圧症についてお話しましたが、今日はその中でも患者様が多い、起立性低血圧症についてです。どんな病気?起立性低血圧症は動き始め、とくに寝ているときや、座っているときから急に立ち上がった時に…
-
2018.04.21
低血圧症について
本日はとても暑かったのですが、予報によると、明日はもっと暑くなるらしいので、しっかり水分補給をしましょう。低血圧症について一般に、最高血圧が100mmHG以下の場合を低血圧症といいます。その多く…