柏自律神経整体院のブログ
-
2019.11.20
なぜ頭痛が起きるのか、頭痛の起きる仕組み
ここ数日、頭痛の種類をいくつか紹介させていただきましたが、本日は、なぜ頭痛が起きるのかを説明させていただきたいと思います。なぜ頭痛が起きるのか頭痛の種類にもよりますが、朝起きると首、頭が痛い方や…
-
2019.11.19
群発頭痛
複数の頭痛を紹介させていただきましたが、今日はそのなかでも痛みが強い、群発頭痛についてお話します。群発頭痛ある一定の期間、毎日のように激しい痛みが、片側の眼の奥や上部、または側頭部に起こる頭痛で…
-
2019.11.18
起立性頭痛
頭痛のなかでは有名ではありませんが、起立性頭痛があります。起立性調節障害ともいいます。症状はその名の通り立った直後から頭痛が始まったり、朝、頭痛がおこることがあります。思春期の子供に多く、ほかにも…
-
2019.11.16
緊張型頭痛について
ストレスがかかると頭が痛くなる症状は緊張型頭痛の疑いがあります。自律神経にもかかわりがあるので、多くの患者様がいらっしゃいいます。緊張型頭痛痛みというより、頭が重い感じ、圧迫される感じ、何かを…
-
2019.11.15
偏頭痛
昨日に引き続き頭痛のお話です。偏頭痛でお悩みの方は多く、痛みの場所が移動することもあります偏頭痛(片頭痛)偏頭痛は一般に、頭の片側にズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みが起こる慢性頭痛で、吐…
-
2019.11.14
頭痛について
頭痛になると、病院で診察を受けたり、頭痛薬を飲まれたりする方も多いと思います。頭痛の原因はいくつかありますが、病的なもの(外傷・くも膜下出血・脳出血・脳腫瘍・脳溢血など)として発生するものでなけれ…
-
2019.11.13
便秘について
最近自律神経施術を受けると内蔵の活動が活発化し、症状が改善するケースが多いです。今回は便秘について解説いたします。便秘とは糞便量が少なく、排便後にも残留感があったり排便回数が極端に少ない症状を便…
-
2019.11.07
四十肩・五十肩
40代~50代の方に多く発生する「肩関節の痛み」または「動きの制限(可動域の制限)」を伴う病気の総称です。凍結肩や肩関節周囲炎ともいわれています。肩関節とその周辺組織に炎症を来すため、炎症を起こし…