柏自律神経整体院のブログ
-
2019.09.11
台風の影響
台風が過ぎ去ってから、自律神経の乱れる方が増えています。気圧の変化が頭蓋内圧に影響を与え、神経も悪影響を起こしてしまうので、症状が悪化するのですが、調整は可能ですのでご安心ください。この場合は精…
-
2019.08.10
汗が止まらないのも自律神経症状のひとつ?
自律神経失調ではさまざまな症状がありますが、そのなかのひとつに汗が止まらない、という症状があります。患者様に言われて、その時点では猛暑のせいもあるかなと思ったのですが、自律神経の施術後はピタッと止…
-
2019.06.24
6月は気候の変化で体調を崩される方が多いです。
毎年そうですが、6月は気候の変化や気圧で頭蓋骨の呼吸が弱くなり、自律神経症状が悪化される方が多いです。頭痛のある方は、肩、首のこわばりを感じたら、頭まで硬くなる前に動かして筋肉をほぐしましょう。…
-
2019.05.04
ストレスがなくても自律神経は乱れる?
GWは皆様、いかがお過ごしでしょうか。ストレスの溜まっている方はできるだけ発散していただきたいですが、環境によっては余計にストレスが溜まるという方がいらっしゃると思うので、お気をつけください。先…
-
2019.01.26
自律神経失調の患者様がおっしゃていたこと
当院には自律神経失調の患者様が多くいらっしゃるのですが、ある方は突発性難聴で救急搬送されたとき、お医者様からも改善はあまり期待しないほうがいいといわれたそうです。一回目の施術の際、カウンセリングで…
-
2019.01.19
遺伝しない脊髄小脳変性症について
遺伝しない脊髄小脳変性についてどんな病気遺伝しない脊髄小脳変性症のなかには明らかな誘因をもたずに症状が進行していく変性疾患と、体外性の誘因をもつもの、体内性で中枢神経系以外の誘因をもつものとに分…
-
2018.12.31
今年もお世話になりました。
今年最後の記事になります。当院は、自律神経失調でお悩みの方が多く来院されていますが、年々増加、深刻化しているように感じます。一度自律神経が乱れてしまうと、患者様は治っても症状が再発しないように前…
-
2018.12.11
副交感神経は優位になりすぎても良くない
副交感神経は優位になりすぎても良くない自律神経の説明でもお話しましたが、交感神経、副交感神経は交互にシーソーのように拮抗しあって働いています。多いのは体が常に動こうとする状態の交感神経優位ですが…